敷金・礼金とは?気になる相場と引越し初期費用
そもそも敷金・礼金とは?
部屋探しで、かならず目にするのが敷金・礼金です。
- 敷金:部屋を退去するときに、原状回復するために支払うお金。綺麗に使った場合が、一部戻ってくる場合がある。
- 礼金:大家・管理会社に支払うお金で、お礼の費用。基本的に戻ってくることはない。
敷金は部屋を綺麗に使えば戻ってくる場合があり、礼金は戻ってこない費用と覚えましょう。
敷金・礼金はどれくらいの費用がかかるの?
では気になる相場はどれくらいでしょうか?もちろん物件によりますが、
- 敷金:家賃の1~2ヶ月分
- 礼金:家賃の1ヶ月分
が相場になります。
ちなみに礼金0円の物件は探せば出てきますが、原状回復に必要な敷金に関しては、家賃1ヶ月以上かかる場合がほとんどになります。
引越しの初期費用はどれくらい?敷金・礼金の割合は?
敷金・礼金がどのようなものか、相場はどれくらいかを説明してきました。
ではここで、引越しをする際の初期費用がどれくらいかかるかをまとめてみました。
項目 | 相場 |
---|---|
敷金 | 家賃の1~2ヶ月分 |
礼金 | 家賃の1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃の半月分 |
火災保険 | 1~2万円 |
鍵代 | 1~2万円 |
引越し費用 | 5~25万円 |
このように見ると、引越しの初期費用で大きな出費となるのが
- 敷金/礼金
- 引越し費用
の二つとなります。
敷金・礼金に関して、部屋ごとに定まっておりまして、安い部屋を見つければ初期費用をおさえることができますが、
気に入った部屋の敷金・礼金を下げることは難しいでしょう。
なので、引越しの初期費用の中で、一番安くすることができるのが引越し料金になります。
引越し費用が半額以下に!?正しい見積もり方法
知らないうちに騙されている?!引越し費用の闇
おどろく人も多いと思います。引越しの費用はすべて引越し業者の言い値で決まっています。
理由はとてもシンプルで、移動距離や荷物量、引越しの時期や引越し人数など、引越し状況はひとりひとりちがうため、価格表などの料金を定めることができないからです。
これを良いことに、おおくの引越し業者は、足元を見て高い金額を提示してきます。(twitterでも下記のような口コミが多く見られます...)
引越しの見積もりなんて言い値でドンドン下がるよって聞いてたけど最初の金額から8万もあっという間に下がったけど笑
1社目の見積もりは完全に足元見られてて高圧的だったからないわ。— ちやん (@3838_d) June 27, 2022
引越しの見積もりって、笑っちゃうほど足元見られるねぇ。もう1回交渉すれば半値でいけちゃうよこりゃ(´°ω°`)
— もこたろを (@shiimoco_smz) July 7, 2020
では、引越し業者の言い値に騙されないためにはどうすればいいのでしょうか?
消費者庁もオススメ!かならず複数の見積もりをとること
方法はいたってシンプルで、複数の見積もりをとることに限ります。
消費者庁も、後悔のない引越しをするための方法として、強くオススメしております。
参照:消費者庁
では、どのようにして複数の見積もりをとればいいのでしょうか。
1分で完了!一括見積もりサービスが楽で安くなる
複数の見積もりを取るのに、1社1社に連絡をするのはおすすめはできません。
とても時間がかかってしまうのと、引越し費用がそこまで安くならないからです。
オススメ方法は一括見積もりサービスになります。
- 全国の引越し業社に、1分ほどの入力時間で見積もり依頼、もちろん無料
- 引越し業社は、ライバルに勝つため安い料金をどんどん提示(一括見積もりサービスを利用すると、あなたが複数の見積もりを検討していることが引越し業社がわかるため)
実際にどれくらい安くなっているのか、利用者のリアルな声がわかるSNSの情報を集めてみました。
Twitter名 | 見積もり費用 | 値引き費用 | 差額 | 差額割合 |
---|---|---|---|---|
@0205yuu0405 | 55,000円 | 38,000円 | -17,000円 | -31% |
@scripted_mfmf | 120,000円 | 65,000円 | -55,000円 | -46% |
@mare_nishikawa | 70,000円 | 35,000円 | -35,000円 | -50% |
@hy_1225noel | 80,000円 | 34,000円 | -46,000円 | -58% |
@kenta2045 | 35,000円 | 15,000円 | -20,000円 | -57% |
@votivkirche24 | 220,000円 | 150,000円 | -70,000円 | -32% |
@jackpot4109 | 160,000円 | 80,000円 | -80,000円 | -50% |
@Zentw | 140,000円 | 60,000円 | -80,000円 | -57% |
ほぼすべての利用者が半額以上安くなっていることがわかりました。
そんな、一括見積もりサービスの利用者は主なサービスだけでも6,000万人を超え、日本人の2人に1人は利用したことのある当たり前のサービスになっています。
ただそんないいことだらけの一括見積もりサービスにも気をつけなければいけない点があります。
しつこすぎる!?一括見積もりサービスの唯一の欠点
一括見積もりサービスを利用すると、引越し業者からおおくの電話がかかってきます。
引越しサイトに一括見積もりしたら8件くらい電話かかってきて高く契約したい引越し業者とのライアーゲーム始まってる
— いやお前のこと誰が好き南原 (@odoruasa) December 12, 2022
理由は、引越し業者が「一番最初に電話をかけた方がお客さんを取れる可能性が高い」と思っているからです。
筆者も引越しを検討をしており、一括見積もりサービスを利用しましたが、電話の嵐でした...
いくら引越し料金が安くなるとはいえ、ここまで電話が来るとなるとさすがに利用を躊躇しますよね...
では、どのようにこのしつこい電話を対処すれば良いのでしょうか?
電話登録が不要!超大企業リクルートの「スーモ引越し見積もり」
現在、日本では約10の一括見積もりサービスが存在します。
その中で唯一、電話番号登録が不要なのが「スーモ引越し見積もり」になります。
ースーモさんインフレームー
他の会社がすべて、電話番号の登録が必須の中、
「スーモ引越し見積もり」のみ、利用者の「しつこい電話が嫌だ!」という声を尊重し、電話番号の登録が任意になります。(下記の口コミのように多くの人が電話番号登録が任意である理由でスーモを利用しています)
スーモ引越し一括見積もり電話番号入れなくて良くて最安値出てくるから、訪問とかzoomとかで交渉しやすい。
馬鹿なのかってくらい安くだしてくる会社あるしなんとなくの平均わかるしオススメ。— jamrovin39@ひまからの脱却!! (@jamrovin39) May 20, 2021
早ければ早い方が良い!引越し業社の予約時期と費用
仮に入居先が決まっている、引越し業社の見積もりはなるべく早くにやるにつきます。
後回しにしてしまうと、引越し業社の都合、例えばトラックやスタッフの手配が難しくなり、結果
- 費用が高くなった
- サービスの悪い業者しか残ってなかった
などの状態になってしまいます...
入居先が決待っているなら、なるべく早くに見積もり依頼をする、そうすることで、良い業者に安い費用でお願いできます。
1分もあれば申請可能で、無料、さらにスーモならメールベースなので面倒な対応もありません。
※ちなみに見積もりしたからといって決める必要がもちろんないので、料金相場を知っておくだけでも損はしません。
最後に、この記事の内容を簡潔にまとめますと...
この記事のまとめ
- 敷金は部屋を綺麗に使えば戻ってくる場合があり、礼金は戻ってこない費用
- 引越しの初期費用では敷金・礼金と引越し費用の割合が大きい
- 引越しの初期費用を抑えたいなら、引越し費用を安くすること
- 一括見積もりサービスで複数の見積もりをとることで半額以下になるこもある
- 一方、しつこい営業電話には注意
- 電話番号登録が任意で、メールのみで完結できるのは「スーモ引越し見積もり」のみ
- 入居先が決まっているなら、なるべく早くに見積もり依頼をすることで、良い業者を安くできる
ースーモさんインフレームー